しっかりペダリングができるようになったら、自転車マスターまでもう少し!
最後のステップとして、上手に曲がる、上手に止まる練習に移りましょう。
上手に曲がってみよう
カーブの練習は、大きく曲がることからはじめます。
上手に曲がるコツは、行きたい方向をしっかり見ること。視線を定めれば、自転車は自然とそちらの方向へ進んでいきます。大きく曲がれるようになったら、左右のカーブや、Uターンなど小さなカーブにもチャレンジ。ここでも地面を見ずに、少し遠く(いきたい方向)を見ることがポイントです。
回りの状況を確認するうえでも、常に目線を上げる癖を身につけておきましょう。
安全に、スムーズに止まってみよう
止まるときは、まずペダルをこぐのをやめ、それからブレーキをかけて止まるように練習します。
ブレーキをかけてスピードが遅くなると車体の安定性がなくなっていきますが、止まるまでは両足をペダルに乗せたままガマン。止まる直前に足を地面につくようにしましょう。最終的には、左足だけついて止まれるような安定感が身につくと安心です。
ブレーキなしのキックバイクでたくさん遊んでいた子供は、停車しようとする時に両足をペダルから大きく離し、足で止めようとする癖がついてしまっていることが多いです。自転車では停車時に両足で止めようとすることは、大きなケガにもつながるとても危険なことです。ブレーキを使って減速し、安全に止まれる習慣もしっかりと身につけるように練習しましょう。
自転車をもっと安全に楽しむために
止まっているときに、できるだけブレーキをかけておく習慣を身につけておくと、公園以外の道で乗るときも安心です。そうすることで、たとえば信号待ちのときに不意に誰かがぶつかってきても、倒れてしまったり車道に出てしまったりという危険を防ぐことができます。また、乗り降りをするときもブレーキをかけておくと、ふらつきにくくなりますよ。
余裕があれば、ゆっくり走る練習にもチャレンジ。安全運転のために役立ちますよ。
※当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます