【開催レポート】キックバイク教室in静岡市 実施レポート
12月12日(水)~14日(金)にかけて静岡市立の7つのこども園でキックバイク教室を実施してきたのでその様子をレポートします。
まずは12日(水)、大谷こども園からスタート。
久能こども園のお友達と合同で行いました。
残念ながら前日から明け方にかけての雨の影響で室内での実施となりました。
それでもある程度の広さがあったので交代で乗りながら練習することができました。
室内だったけど楽しく練習できてよかったです。
参加してくれたみんなと最後に記念撮影しました。
移動して高松こども園へ。
残念ながら高松こども園も室内での実施。
人数が多く、場所も狭かったので交代で代表のお友達に前に出てきてもらって教室を行いました。
限られた条件の中でしたが、インストラクターのお話を集中して聞いてくれたので良かったです。
とっても良い子たちでした。
晴れた日に教室で教わったことを園庭でおさらいしてくださいね!
続いて13日(木)は東新田こども園からスタートです。
この日は曇りだったけど無事に園庭で実施できました。
人数が多かったので最後チャレンジコースはグネグネと長くなるように設定しました。
グネグネコースは楽しかったようです。
参加してくれたお友達。
今回の7園の中で一番人数が多かったのですが、みんなお話をしっかり聞いてくれたのでスムーズに進行することができました。
続いて丸子こども園へ移動しました。
これはキックバイクや自転車は左側から乗りましょう!と説明しているところですね。
小さなお友達に右・左を教えるのはなかなか難しいけど練習しているうちに覚えてくれましたね。
大事なことなのでよく覚えておいてくださいね。
これはブレーキを握って止まる練習。
よく説明を聞いてくれていたので上手にできてました。
みなさんよくできました!
今回の最終日14日(金)は清水こども園からスタートです。
チャレンジコースのスタート待ちの列。
どの園に行ってもしっかりと順番を守って並んでくれます。
最後に記念撮影。
静岡市のこども園では「コアラのマーチ!」でシャッターを切るのが定番のようです。
川原こども園が今回の最後のこども園になります。
こちらの園はライン引きの粉がピンク色でした。
初めて見ました。
どの子も集中してインストラクターの話を聞いてD-Bikeに乗ってくれましたね!
最後に記念撮影。
駆け足で3日間の様子を振り返ってみました。
どの園の子どもたちも素敵な笑顔で迎えてくれてありがとうございました。
参加してくれた子どもたちが今回の教室で学んだことを活かしてキックバイクや次に続く自転車のある生活を楽しく安全に過ごしてもらえると幸いです。
静岡市のこども園でのキックバイク教室や、子ども自転車を使用した教室や体験プログラムなどについてのお問い合わせやご相談は、日本マウンテンバイク協会までお願いいたします。
日本マウンテンバイク協会・自転車キッズ検定
【開催レポート】ディーバイクキックスチャレンジ開催しました!
寒さのためかいつもよりちょっと少なめ。



良い笑顔!本当に楽しそう!

お父さんがずっとサポート。
こっちのお友達はお母さんがサポートしてくれてました。
キックスチャレンジは順位をつけません。
参加してくれたみんなが完走できることが大事なんです。

自転車競技でいうところのシクロクロス。
D-Bikeを持ち上げてシケインをよっこらしょっと!

お疲れ様でした。また次回も参加してくれると嬉しいです!
【開催レポート】ディーバイク in バイクロア8 レポート
2018.12.01-02に開催されたバイクロア8。
当日の様子の動画をアップしました!
以下、写真でもレポートします。
今年はキッズロアの前に場所をお借りしてD-BIkeシリーズの貸し出しを行いました。
「いくらですか?」というお問い合わせを沢山いただきましたが「無料です!」
台数が限られますので30分で返却していただくということと、キッズロアのコース内ではヘルメットを被っていただくことだけ守っていただきました。
対象は小学校1年生までです。
道を挟んだ向かいにはベビロアのコーナー。
赤ちゃんや小さいお子さんを連れてきてもストレスなく楽しめる自転車イベント、それがバイクロアです。
ベビロアコーナー横にはボルダリング体験ができるコーナーも。
こちらも盛況で常に誰かが遊んでいました。
キッズロアのコースを挟んだ向こう側には大きな木とそこに設置されたツリーハウス。
お外で遊ぶ機会が減っている都心部の子どもたちにとって、こういう場所で遊ぶ体験はホントに貴重ですね。
ここからは声をかけて写真を撮らせていただいたお友達の写真を。
まずはD-Bike miniで遊んでくれたお友達。
D-Bike miniと三輪車のD-Bike Daxはヘルメットなしで貸し出し。
キッズロアのコース内に入らずに芝生の上や通路で遊んでいただきました。
「D-Bike miniがお家にある」というお客様がたくさんいらっしゃいました。うれしい限りです。
こちらはD-Bike Master12に乗ってくれたお友達。
ペダルを外してキックバイクみたいに乗っていますね。
他社様の同じような製品でBBユニット・クランク・チェーンがごっそりと外せるものもありますが、
その場合は着脱にそれ相応の知識と技術と時間(そしておそらく工賃)が必要です。
D-Bike Masterシリーズに採用されているクイックテイクシステムなら手間やコストをかけずワンタッチでペダルを着脱してキックバイクモード⇔自転車モードの切り替えが手軽に何度でも可能なので補助輪なし自転車の練習に最適です。
D-Bike Master18SEに乗ってくれたお友達。
キッズロアのコースはタイトなヘアピンコーナーがあったりバンプがあったり、普段なかなか体験できない走り方ができるのでみんなとっても楽しそうでした。
D-Bike Master16に乗ってくれたお友達。
カメラ目線ありがとう!
ただ、バンプでよそ見してると転んじゃうよ!
気を付けてね!
D-Bike Xstreet20に乗ってくれたお友達。
立ち漕ぎしてますね。
バンプを通過するときはペダルの上に立って、体が上下にぶれないように膝・肘を使って上下動を吸収すると良いですね。子どもにとっては意外と難しいです。上手にできたかな?
バイクロアの運営スタッフからレースのネタとして忍者的なものを探している、と聞いていたのでNINJA WHEELを展開するアイデスから一輪車5台と練習用の手すりを貸し出しさせていただきました。
一輪車コーナーは終始人気で常に誰かが練習・挑戦してくれていたようです。
こちらの選手が乗れるところを見せてくれました。
ピョンピョン跳んで方向転換したりなかなかのバランス感覚。
自転車遊び、アウトドア遊びが好きなバイクロア参加者にはこういった遊びアイテムは気になる存在のようです。参加者だけでなくブース出展社のスタッフにも好評でした。
忍者ネタとしてこちらの手裏剣の的も制作して提供させていただきました。
カモフラージュ柄のコスチュームで走る「カム・カモレース」の中で使用していただきました。
1周走ってきた選手がゴム製手裏剣を投げて的に当たればそのまま通過、外れたらその場で腕立て伏せ5回の罰ゲーム。かなり盛り上がってくれたようで何よりです。
今回のバイクロアでは「補助輪なしの自転車教室」は開催できなかったのですが「去年のバイクロアでD-Bikeの自転車教室に参加して乗れるようになったよ!」と遊びにきてくれた子もいて、とても嬉しかったです。
キッズロアの楽しいオフロードのコースは子どもたちに大人気!
大人も子どもも楽しめるバイクロアは雰囲気も最高です。
未体験の方もぜひ次回遊びにきてください。D-Bikeを準備してお待ちしてます!