shop
menu
close

マガジン

運動あそび成長・発達

コーディネーションとは?7つの力を育み “運動が得意!” になろう

記事公開日:
記事更新日:
コーディネーションとは?7つの力を育み “運動が得意!” になろう

メディアで取り上げられることが多くなってきた「コーディネーション能力」。みなさんはコーディネーション能力とは何かご存じですか?
コーディネーション能力とは、子どもの運動能力を高めるため、そしてからだ・こころ・頭脳をバランスよく発達させるために欠かせない能力のこと。今回はそんなコーディネーション能力とは何か、なぜ子どものうちからふれておく必要があるのかをご紹介します。
子どもにからだを動かす習慣を身につけさせるためにも、ぜひチェックしてくださいね。

“コーディネーション”とは?

運動するママと女の子

コーディネーションはいろいろな分野で使われる言葉ですが、元は1970年代に旧東ドイツのスポーツ運動学者が提唱したアスリートの運動能力向上を目指した理論のことです。日本語にすると「調整力」ともいわれています。
人間は運動をするとき、脳から「からだを動かす指示」が発されます。そして上手に自分のからだを動かし操りますが、この指示と動きを調節するのがコーディネーションです。
コーディネーションは、主に7つの能力からできています。運動をするときには、この7つが複雑に組みあわさり使われているのです。
運動能力を高めるためには、7つの能力を総合的に育むことが大切。ひとつずつ能力を見ていきましょう。

コーディネーションの7つの能力

(引用元:https://soccermama.jp/715

リズム能力

見た動きをまねしたりタイミングやリズムを合わせたりする能力です。スポーツではタイミングよくボールをけったり打ち返したり、走ったり歩く速度を合わせたりする必要がありますよね。リズム能力があれば、適したタイミングにからだの動きをあわせられます。

バランス能力

からだのバランスが崩れたときに、転ばないように体制を保ったり素早く戻して倒れないようにする能力です。転びそうになったときやジャンプして着地するときなどにも、からだを支えるバランス感覚がとても重要です。

変換能力

そのときの状況や状況変化に合わせて素早く動きを切り換える能力です。たとえばサッカーをしているときにボールを奪いに相手チームがやってきたら、ボールを蹴ったりして動作を変える必要があります。
このように急な状況の変化にあわせて行動を変えるのが、変換能力です。

反応能力

「スタート!」の合図があったらすばやくからだを動かすなど、合図に素早く的確に反応する能力です。反応能力が高い方は「反射神経がよい」ともいわれています。

連結能力

いろいろな動作をつなげ、スムーズに動かす能力です。
たとえばハードル競争では、ハードルを飛びこえるために足で踏み切り、蹴り上げ、ジャンプします。この一連の動きをすばやくスムーズにこなすのが、連結能力です。

定位能力

自分と動いているものや人との距離を正しく把握する能力です。「このままのスピードだとぶつかってしまうから、すこしスピードを緩めよう」「右にすこし動けば回避できる」など、定位能力があれば自分と相手との位置関係を空間・時間的に把握することができます。

識別能力

手足の動きと用具などを、視覚と連携させて使いこなす能力です。たとえば、自転車にのるとき、手でハンドルを動かして足でペダルをこいでを自転車を操作し、視覚と連携させて前に進みますよね。つまりのりもの遊びは、識別能力を使って運動しているといえます。

“コーディネーション”と“子ども”の関係って?

運動する子どもたち

コーディネーション能力は「子どものうちから高めておくとよい」といわれています。なぜ、子どもにとってコーディネーション能力は大切なのでしょうか?
次はコーディネーションと子どもの関係をご紹介します。

コーディネーション能力が成長する時期とは?

スキャモンの成長発達曲線

(引用元:https://kodomo-manabi-labo.net/coordination-training

青い線グラフを見るとわかりますが、12才を最後に大きく変化はしません。ここから考えられるのは、コーディネーション能力をはじめとする神経系の能力は、生まれてから~12才くらいにかけて急激に成長するということ。だから神経系の能力の成長期である「子どものうちに」コーディネーション能力を高めるのがおすすめです。

子どもの「遊びごころ」とコーディネーション能力の関係

子育て中の方ならピンとくるかもしれませんが、子どもはいろいろなことに興味をもちます。好奇心旺盛で、「おもしろそう!」と思ったらすぐ行動できますよね。
そんな子どもの頃に起こる「遊びごころ」は、コーディネーション能力を高めるきっかけになります。コーディネーション能力は、スポーツ・運動・遊びなどさまざまな体験を通して培うものです。
パパ・ママが子どもにできるのは、神経系能力の成長期こそさまざまな体験をさせてあげること。子どものやる気が向かっている「運動遊び」にチャレンジする機会をつくり、楽しく運動習慣を身につけられるようサポートしてあげましょう。

子どものコーディネーション能力を効果的に育むには?

ランニングする男の子と女の子

コーディネーション能力を育むためには、記事冒頭でお伝えした7つの能力のうち、複数の能力が重なっている運動がおすすめです。運動のなかでも、子どもがとくに楽しんで続けられるのが自転車などの「のりものを使った運動遊び」です。
三輪車・自転車などのりものを動かすには

  • ハンドルを操作する
  • ペダルをこぐ
  • 前を見て判断し、ブレーキ操作をする

など、たくさんの動作・能力が組みあわさっています。足を踏み込むタイミングや車輪で走るときにバランス感覚が養われたり、上手にコントロールするために知恵を使って工夫しながらのるので、運動能力だけでなく頭やこころの発達にも効果が期待できそうですね。
また、のりものはみんなで一緒に楽しむこともできますが、ひとりでも気軽に続けられます。サッカーや野球などのチームスポーツが苦手な子でも、楽しく運動できるのがのりもの遊びです。
「うちの子は運動に向いていないから」とあきらめる前に、のりものに触れてみる機会を作ってみてはいかがでしょうか。

子どもの各成長ステージにあわせた、アイデスのディーバイクシリーズ

ディーバイク ミニ プラス

アイデスでは、コーディネーション能力を育むために大切な子どもののりものとして、ディーバイクシリーズのラインナップをご用意しています。ディーバイクシリーズの対象年齢は1才~小学生と広範囲。年齢と成長ステージにあわせてアイテムを選ぶことで、三輪車から自転車へと楽しくステップアップができます。
子どものつかうのりものだからこそ、安全性が気になるところ。ディーバイクシリーズは子育て経験者の声やお客さまからのお声を通して「使いやすい」「安心・安全」にもこだわっています。
いまの子どもにぴったりの“のりもの”と出会い、ワクワクするチャレンジ・成功体験を積み重ねながら、コーディネーション能力を育んでみませんか?

まとめ

コーディネーション能力とは、脳から発される「からだを動かす指示」をもとに、上手に自分のからだを動かす7つの能力のことです。そして、この能力は乳幼児期~12才くらいまでに最も成長が期待できます。
のりもの遊びは子どもの興味を誘い、また効率的にコーディネーション能力を高められます。
アイデスでは1才の小さな子どもから自転車をのりこなす小学生まで、年齢にあわせたのりものをご用意しています。現在のお子さまにぴったりののりもので、楽しくコーディネーション能力を育んでみましょう。

アイデス マガジン編集部

アイデスが発行するWebマガジン。「のりものと楽しむ子育てのかたち」を応援することをテーマに、自転車や三輪車やお遊びから子育てまで幅広い情報をお届けします!

Share

前の記事
一覧へ
次の記事