shop
menu
close

マガジン

自転車

子どもと一緒に自転車にのろう|子ども自転車、三輪車ならアイデス

記事公開日:
記事更新日:
子どもと一緒に自転車にのろう|子ども自転車、三輪車ならアイデス

子ども用自転車を買おうか迷っている方や子どもと一緒に自転車にのることを考えてる方へ、自転車にのる前に確認しておいてほしいことがあります。それは自転車保険や交通ルールの知識、自転車のメンテナンスの方法などです。もしものことが起きる前に、十分に備えるだけでなく日頃からの注意が大切です。

この記事では自転車保険、交通ルール、盗難防止の知識、自転車の基本的な知識、メンテナンス方法をご紹介します。

まずは自転車保険について知ろう

家族が笑顔で話を聞いている様子

自転車は、免許なしで気軽にのれます。しかし一歩間違えると、被害者にも加害者にもなってしまうおそれがあるのりものです。自転車事故にあってしまったら、ケガだけでなく金銭的、精神的な負担も重くのしかかってしまいます。

自転車は、道路交通法では軽車両に位置づけられる「車」の仲間です。車の運転をする際には、一般的に保険に入りますよね。自転車にもおなじように自転車保険があります。万一のことに備えるために自転車保険の知識をおさえましょう。

保険の補償内容

自転車保険の保証内容は大きく分けてふたつあります。

・個人賠償責任補償
・傷害補償

個人賠償責任補償

個人賠償責任補償とは、日常生活で他人に対してケガを負わせたり、他人の物を壊してしまったりして、損害賠償責任を負った際に保険金を受けとれる補償のことです。未成年でも賠償責任を逃れることはできません。過去には自転車の人身事故で未成年が何千万円もの支払いを裁判で命じられた事例もあります。万一、損害賠償責任を負ってしまったら人生が左右されてしまうおそれがあるため、備えとして保険の加入を検討しましょう。

傷害補償

傷害補償とは、自分が自転車でケガや後遺障がいを負ったり、亡くなったりした場合に保険金を受け取れる補償のことです。自転車にのっていた際に転倒してケガをすると、治療費や入院費などのお金がかってしまいます。しかし保険の損害補償によって、入金保険金、入院一時金、通院保険金、死亡保険金、後遺障がい保険金などを受けとれます。

自転車にのる際に、自転車保険に加入するべきか?すでに入っている保険と補償内容が被っていないかなどを総合的に確認しましょう。

子どもに自転車練習させる前に!交通ルールの確認を

止まれの標識

子どもに自転車の練習をさせる前に、パパ・ママが交通ルールを確認しておきましょう。子どもに交通ルールを教えてあげるのは大人の役割です。まず、大人が正しい交通ルールを確認して子どもにしっかりと教えてあげましょう。

とくに大事なポイントは5つあります。

1:自転車は車道を走るのが原則で、歩道は例外。
2:車道は左側を通行する。
3:歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行する。
4:安全ルールを守る。
5:ヘルメットを着用する。

自転車は、またがって走れば軽車両という扱いになるため、車道を走るのが原則です。そして自動車やバイクとおなじように、左側を通行するのがルールとなっています。しかし例外として、歩道を走ってよい場合も。たとえば「運転者が13才未満、もしくは70才以上の場合」「自転車レーンがある場合」などです。それらの場合でも、歩道は歩行者優先で車道よりを徐行して走るようにしましょう。

また注意しなければいけないのが、ヘルメット。道交法では13才未満の子どもにヘルメットをかぶらせるように努めなければいけません。もちろん大人も、子どもにお手本を見せるためにヘルメットをかぶって運転しましょう。自治体によっては大人のヘルメット着用を努力義務としているところもあります。

自転車の盗難防止方法3つ

タイヤに鍵をかけている様子

自転車は残念ながら盗難されやすいのりものです。今回は盗難防止に効果的な方法3つをご紹介します。

①必ず鍵をかける

警察庁の「「自転車盗」の防犯対策」によると、盗難被害のあった全自転車のうち57.6%が鍵なしの状態で盗難されています。すこし目を離すだけでも鍵を必ずかけるようにしましょう。

②できるだけ地球ロックを

地球ロックとは、動かすことができない柱などの構造物に自転車をくくりつけるように鍵をかけることです。ホイールの部分だけで地球ロックをすると、ホイールだけを残して自転車本体を盗まれる可能性があります。自転車全体を地球ロックして、自転車をその場から動かせなくすることが大切です。

③管理の行き届いた駐輪場に停める

防犯カメラのある駐輪場は証拠が残るため、盗難されづらくなります。管理の行き届いた駐輪場をできる限り利用するのがおすすめです。また毎日、おなじ場所に自転車を停めると狙われやすくなってしまうため、駐輪する場所を適度に変えましょう。

自転車の種類とは

自転車店

自転車とひと口に言っても、さまざまな種類があります。用途にあった自転車を選びましょう。

子ども用自転車

子ども用の自転車は、キックバイク 、補助輪つき自転車、補助輪なし自転車の大きく3種類に分けられます。これらの自転車からどの種類を選ぶかは、からだの発達にあわせて決めてくださいね。

街のりに適した大人用自転車

パパ・ママに身近な自転車は、一般的な通勤や通学で使われる26インチ以上のシティサイクルではないでしょうか。またタイヤサイズが20インチ以下のミニベロ、車輪を外さずにコンパクトにたためる折りたたみ自転車も街のりでよく見る自転車です。

競技用の自転車

自転車競技でよく使われる前傾姿勢のとりやすさと細いタイヤが特徴的なロードバイク、凹凸の激しい悪路を走るのに適しているマウンテンバイク、ロードバイクとマウンテンバイクの特徴を合わせもつクロスバイクなどがあります。また構造が単純で頑丈、飛んだり跳ねたりできるBMXも、最近人気が出てきています。

自転車の種類についてもっとくわしく知りたい場合はこちらの記事も読んでみてください。

自転車についている部品一覧

自転車のハンドル
部品特徴
ハンドル両手で握る部品。自転車の操舵につかう。
カゴ荷物をいれる部品。カゴの目が粗いワイヤータイプとメッシュタイプがある。
ライト夜間、運転時につかう照明。
タイヤリムの外周(車輪)にはめこむ部品。
ホイール車輪。リムはホイールの外枠の部分。
ペダル足をのせてこぐ部品。
サドル腰をかける部品。
チェーンクランクと後ろの車輪をつなぐ部品。漕いだ力を後輪に伝える。
リフレクター後ろから車に自転車の存在を知らせる照明。
スタンド自転車を停める部品。
自転車の盗難防止につかう部品。
カバー自転車を覆う汚れや劣化から守るためのカバー。
ヘルメット頭部を保護する装備。13才未満の子どもに着用努力義務。親子でかぶる。

子ども用自転車でもできる!メンテナンス方法とは

自転車のタイヤに空気を入れている様子

自転車を長く快適につかうには、定期的なメンテナンスが必要です。日頃のちょっとしたお手入れをするだけでも自転車をきれいに使えます。

洗車

洗車をこまめにすることで自転車の異常に気づけます。洗車では、水で洗う、すすぐ、乾燥の3つの作業をしてください。サビた部分にはサビ取りをおこないましょう。

ブレーキ

ブレーキは、自転車のなかでもとくに大事な機能です。ブレーキを日頃から意識的にメンテナンスすることで、損傷にいち早く気づき事故を防げます。

空気圧

2週間に1度はタイヤに空気を入れるようにしましょう。空気が入っていないとタイヤが潰れたり、パンクしたりする原因になります。

注油

洗車してタイヤの空気圧やブレーキを確認したあと、最後に注油をします。注油をすることで自転車の金属の部分が滑らかになりサビ防止につながります。汚れが目立ってきたり、動きが固くなってきたりしたら注油を検討しましょう。

定期的なメンテナンス方法についてもっとくわしく知りたい場合はこちらの記事も読んでみてください。

まとめ

パパ・ママは子どものお手本になれるように、自転車の基本をおさらいしておくことをおすすめします。事故や盗難防止のために自転車保険に入る、交通ルールを確認する、盗難防止や自転車選び、メンテナンスの方法まで子どもに教えてあげられるといいですね。

子ども用自転車についてもっとくわしく知りたい方は、ぜひほかの記事も読んでみてくださいね。

アイデス マガジン編集部

アイデスが発行するWebマガジン。「のりものと楽しむ子育てのかたち」を応援することをテーマに、自転車や三輪車やお遊びから子育てまで幅広い情報をお届けします!

Share

前の記事
一覧へ
次の記事