shop
menu
close

マガジン

自転車

子どもと自転車にのる練習をしよう|5つのステップと早くのれるコツ4つ

記事公開日:
記事更新日:
子どもと自転車にのる練習をしよう|5つのステップと早くのれるコツ4つ

子どもが成長し外で遊び始めると、自転車にのりたい! と興味をもちはじめますよね。子どもがひとりで自転車にのれるようになると、達成感を得て、自信につながります。

しかし教え方を間違えると、子どもはすぐにやる気を失ってしまいます。せっかく自分から興味を持ってくれたのですから、正しくのり方を教え、親子でサイクリングを楽しみたいですよね。

この記事では、子どもと一緒にできる自転車の練習方法や、教え方のコツ、そして親として子どもにできることをご紹介します。これからの練習の参考にしてくださいね。

自転車の練習は「ゆるい下り坂のある場所」で!

小さな女の子が自転車に乗る練習をしている様子

自転車の練習は、「ゆるい下り坂のある場所」でおこないましょう。

実は、自転車はスピードの遅いのりはじめが、一番バランスを取りにくく、転びやすくなっています。とくに自転車にのりなれていない子どもは、ペダルをこいだり、バランスを保ったりと、同時にちがうことができないため、事故につながりやすいです。そこで、自転車の練習はスピードが出しやすい下り坂から始めましょう。

ゆるい下り坂であれば最初からある程度のスピードが出せるため、バランスを保ちながらの練習ができるのです。

自転車練習の基本的な5つのステップ

男の子がキックバイクに乗って自転車に乗る練習をしている様子

ここでは5つのステップに分けてご紹介します。

①自転車に慣れよう

はじめての自転車は子どもがいままでのったことのあるのりものに比べ、大きくて重量を感じると思います。そこで、最初は自転車にはのらず、自転車の左側に立ってハンドルを両手で持ち、まっすぐ歩くことからはじめましょう

それができるようになったら今度は、自転車を押しながらハンドルを切って曲がる練習です。右に、左に、右に、左に……と自転車を押してみましょう。すこしふらつくかもしれませんが、このタイミングで自転車のハンドル操作に慣れておくと、そのあとの練習がスムーズになります。

②ブレーキをおぼえよう

自転車で左右のブレーキを操作するのがはじめてという子どもがほとんどです。

今度の練習も、先ほどと同様に、自転車の左側に立ってハンドルを両手で持ち、止まったまま両方のブレーキを同時に握って、離して、握って、離して……と繰り返しましょう

それができるようになったら、①の要領とおなじく、自転車を押し歩きしながら左右のブレーキを握って止まり、握って止まり……を繰り返します。ブレーキを握って自転車が止まろうとする感覚と力加減を、体感しておぼえるのが狙いです。

③バランス感覚をつかもう

ここまでで自転車の基本的なつかい方を学びました。次の練習では自転車にのるときのバランス感覚をおぼえます。

実際にペダルを外した自転車にまたがってみて、キックバイクのように地面を蹴って進んでみましょう。最初は片足ずつ、それができるようなったら今度は両足で、地面を蹴って進みます。このとき、パパ・ママが「よーいドン!」と声をかけ、競争してみるのもよいでしょう。

最初はすこしフラフラするかもしれませんが、だんだんとバランスが取れるようになります。

④ペダルをこぐ練習をしよう

ある程度自転車のバランスが取れるようになったら、いよいよペダルをつかった練習です。

パパ・ママが自転車の後ろを支えてあげながら、ゆっくりペダルをこいでみましょう。もしペダリングがうまくできない場合は、無理をして自転車にのろうとせず、いったん補助輪つき自転車や三輪車をつかってペダリングの練習をするのもおすすめです。三輪車は座る位置が低く安定しているため、子どもが怖がらずにペダリングに集中できます。

ペダルを踏む動作は日常生活であまりおこないません。無理に慣れようとさせず、ペダリングに集中できる環境をつくってあげましょう。

⑤公道で走れるように、操作力をつけよう

バランス感覚を取りながらペダリングができるようになれば、もうゴールはすぐそこです。

次は公道を走るための練習をしましょう。公道は公園や広場とは違い、スピードの速い自転車や、歩行者がいる場所です。きちんとバランスを保てるか、ハンドルをスムーズに操作できるか、ブレーキを正確にかけて止まれるか、などの練習が必要です。最初は道路をまっすぐ走る練習を行います。それができたら、コーンや目印を置き、避けながらの運転練習がおすすめです。ブレーキも、目印の直前で止まれるように練習しましょう。

自転車を早くのれるようになるコツ4つ

男の子が自転車に乗る練習をしている様子

自転車に思うようにのれず、子どもが練習に飽きてしまうことも。ここでは、自転車に早くのれるようになるためのコツをご紹介します。

①のり方のお手本を見せる

まずはパパ・ママ自身が子どもにお手本を見せてあげてください。学ぶは「真似る」ともいうように、正しいのり方を見せてあげることで、自分から自転車ののり方を理解するようになります。

②足でけってのってみる

自転車にのれない原因は、バランスがとれていないことかもしれません。その場合はペダルをこがずに、キックバイクのようにして自転車のバランスをとることに集中してみましょう

まずは自転車にまたがったまま歩き、次は大股で、スキップのように走ります。だんだんとバランスがとれてきたら両足で地面を蹴り、足をつかずに遠くまで進む練習をおこないます。こうすることで両足を地面から離した状態に子どもが慣れ、バランス感覚が養われます。

③前を向いて自転車をこがせる

練習を始めた最初の方は、転ぶことの怖さから、視線が足元にいきがちです。しかし目線を下げてしまうとその分背中が丸まり、余計に転びやすくなってしまいます。

とはいえ、お子さんに「前を見てこぐんだよ〜」と声をかけてもついつい下を見てしまいがちです。正面にある対象物を指差して「〇〇を見ながらこぐんだよ〜」と一言添えてあげるとよいでしょう。

④褒めてあげて子どものモチベーションアップ

自転車にのれるようになるには、バランス感覚やペダリングなどいくつものスキルが必要です。そのため子どもがうまく自転車にのれないと、ついつい説明に熱が入ることも。

自転車に早くのれるようになるには、子どもを褒めてあげて、モチベーションをあげてください。小さな成功体験を積み重ねることで、子どものやる気も高まり、徐々に自転車になれるようになります。

親が子どものためにできること

お父さんが子供の自転車の練習に付き合っている様子

お子さんが自転車にのれるかどうかは、練習を支えるパパ・ママ自身のこころ構えも重要です。親として子どもの成長のためにできることを解説します。

焦らずに見守る

子どもの失敗をなんとかしてあげたいと思う気持ちはよくわかりますが、自転車の練習では、子どもの失敗を暖かく見守ってあげてください

親としての器を試されているというと大げさですが、子どもは失敗を通じて成長していきます。ときには自転車にのりたくないと泣いてしまうかもしれませんが、焦らずにゆっくり、お子さんと向き合ってあげてください。

休憩を取らせる

子どもは夢中になるとずっと続けようとしますが、その気持ちとは裏腹に、体力、集中力は低下しています。この状態になると、思うように練習が進まなくなったり、転びやすくなったりして子どものモチベーションが切れてしまいます。そうなる前に、適度に5~10分の休憩をはさみ、体力、集中力を回復させましょう

また熱中症の危険もあるため、必ず水分補給も忘れないようにしましょう。

ヘルメットをかぶらせる

子どもは自転車に慣れていないため、転んだときに受け身がうまくとれません。とくにアスファルトで練習をする際は、転んだ場所に大きな石があり、ケガにつながってしまう可能性もあります。そのため、練習中はヘルメットを着用し、思わぬ事故を防ぎましょう。道路交通法第63条の11では、子どものヘルメット着用が記されています。子どもの安全のためにも、練習中からヘルメットを着用させてあげましょう。

「児童又は幼児を保護する責任のある者は、児童又は幼児を自転車に乗車させるときは、当該児童又は幼児に乗車用ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならない。」(引用元:道路交通法第63条の11)

交通ルールを教える

自転車にのれるようになると、一気に行動範囲が広がります。しかし、標識の意味や走行時のルールを理解しないまま公道を自転車で走ると、思わぬ事故に巻き込まれるおそれがあります。そのため自転車の練習をする際には、親子で標識の意味を確かめ合ったり、実際に公道を走りながらルールを確認しましょう

また、日本各地には「交通公園」と呼ばれる実際の道路を再現した練習場所もあります。ここなら車が入って来ることもないため、安全に交通ルールを学習することができます。

まとめ

はじめての自転車は、上手にのれず、転ぶこともあるかと思います。しかしそうした失敗の経験を積み、すこしずつのれるようになることが、お子さんの成長につながります。

自転車にのれるまでの期間は、子どもによってさまざまです。なかなか上達しないことにイライラしたり焦ったりせず、お子さんのペースにあわせて見守ってあげてください。

アイデスでは、キックバイクから小学生向け自転車まで幅広い商品ラインナップを揃えています。ヘルメットの種類もたくさんあるため、子どもの成長にあわせて選んでみてくださいね。

アイデス マガジン編集部

アイデスが発行するWebマガジン。「のりものと楽しむ子育てのかたち」を応援することをテーマに、自転車や三輪車やお遊びから子育てまで幅広い情報をお届けします!

Share

前の記事
一覧へ
次の記事