子育ての悩みはなにかひとつを解決しても、新たな悩みが出てきて尽きないものです。ひとりで抱え込むと、長く暗いトンネルに入り込んでしまった気持ちに陥り、このままずっと抜け出せないのではと不安を感じてしまいます。
そんなときにはまず、悩みを共有できる人や場所を身近にもつことが大切です。しかし実際に、いますぐ子育ての悩みを共有できる人や場所をつくるのは難しいでしょう。そこでこの記事では、子育てのためのサイトをまとめました。ぜひこの記事を活用して、悩みの解決策やおなじ悩みをもつ仲間を探してみてください。
目次
妊活~出産前後におすすめの子育てメディア8つ
まずは妊活~出産前後におすすめの子育てメディアを8つ紹介します。
1.ママスタセレクト
ママスタセレクトは、漫画やイラストが中心の子育て応援マガジンで、忙しくても片手間で読みやすくなっています。赤ちゃんの月齢別に悩みを検索できるため、成長に関する些細な悩みや不安に寄り添う記事を読めます。
さらに産婦人科医や矯正歯科医からFP、消費生活アドバイザーまで子育てに関連する専門家へのインタビュー記事も多いことが特徴です。
2.Conobie
Conobieは、連載漫画が中心のメディアです。連載漫画にはくすっと笑えるほのぼの系から子育ての悩みに寄り添う共感系まで、幅広いジャンルが揃っています。
お役立ち情報が集められているというよりは、子育ての合間の休憩に漫画を読む感覚で楽しめるメディアです。
3.こそだてハック
こそだてハックは、かんたんにつくれる離乳食レシピ、寝かしつけに役立つグッズレポートなど先輩パパ・ママの体験談をベースにしたお役立ち記事が多く揃ったメディアです。おすすめ産婦人科情報などの妊活情報も豊富で、妊活・妊娠・出産・子育てをもっと楽しくする情報が掲載されています。
4.mamari
mamariは、妊娠時の体験談、出産前後に必要な行政手続きなどの情報が豊富なメディアです。妊活・妊娠・出産などママの状況によって知りたい情報が体系的にまとめられているため、記事が探しやすくなっています。おなじ時期に関連する悩みで、自分では気づかなったようなことも発見できるように。
なかにはすきま時間で読める漫画記事もあるため、子育ての合間に読むこともできます。
5.ままのて
ままのては、赤ちゃんにもやさしいアルコール除菌薬や妊娠中の感染症対策まとめなどトレンドに合わせた記事が豊富なメディアです。いま知っておきたいことをまとめて読めます。
また、乳幼児健診のチェックポイントなど赤ちゃん視点の記事のほか、妊娠線を予防するおすすめクリームの情報などママ視点の記事も掲載されています。
6.ベビータウン
ベビータウンは、興味関心のあるカテゴリ別、赤ちゃんの年月齢別で検索でき、ほしい情報をすぐに探せるメディアです。保育園準備情報やお姑さんとの関係に関する情報も掲載されています。
また無料会員の登録で、景品と交換できるポイントを貯めたり、子どもの月齢にあわせたアドバイスメールが届いたりする特典があります。
7.WOMEN’S PARK
WOMES’S PARKは、「最強のママ友をもうひとり」のキャッチコピーのとおり、気になる情報や悩みに関連するキーワードを検索すれば何かしらの記事を探し出せる、情報の網羅性が高いメディアです。子育てのお役立ち情報、コラム記事のほか、悩みを聞いて回答をもらったり、つぶやいたりできるコミュニティ機能もあります。
8.mamasta
mamastaは、子育てに関する情報が満載のメディアです。たとえば「食事に一工夫できるスナックパン活用法」「子ども用のシャンプー選びのコツ」など、子育てにまつわる細やかな情報が多く掲載されています。そのほか産婦人科や保育園など、子育てに関連する地域施設の口コミをチェックできる「ママスタレビュー」も。
またWOMEN’S PARKとおなじく、ほかのママと交流できるコミュニティ機能もついています。
子育て中におすすめの子育てメディア7つ
次に、子育て中に悩みを抱えたときに読みたいおすすめの子育てメディアを紹介します。子育てメディアで情報を集めれば、ほとんどの子育てに関する悩みは解決できるかもしれません。とはいえ、自分で情報を探すのも手間がかかります。
そのような探す時間がないときには、子育てにまつわる悩みや楽しさから、子育てにかかる費用まで一気に集めたこちらの記事をまずは読んでみませんか?子育てをするなかで知りたい情報をまとめていますよ。
それでは子育てメディアを7つ紹介していきます。
1.アイデスマガジン
アイデスマガジンは、「のりものと楽しむ子育てのかたち」の応援をテーマにしたメディアです。自転車や三輪車、外遊びから子育てまで、子どもの成長の瞬間を輝かせる幅広い記事が豊富に掲載されています。
2.cozre
cozreは、ダイソーのオリジナルグッズ情報、10分でつくれる朝ごはんレシピなど暮らしに根付いた情報が豊富なメディアです。育児にまつわる記念日、SDGsについてなど子育てにまつわる情報がまんべんなく網羅されているため、ほとんどのパパ・ママが抱えている子育ての疑問や悩みの解決につながるでしょう。
3.ベビカム
ベビカムは、名前から妊活・妊娠中の情報が多い印象を受けますが、子育て中にも役立つ情報がまんべんなく網羅されているメディアです。記事が読めるほかに、病院・歯科予約ができたり、お悩みを先輩パパ・ママへ相談できる相談室があったり、妊娠・出産体験談を読めたり、子育てに役立つさまざまな機能があります。
4.hapimama
ハピママは、パパ・ママの子育てを助けるお役立ち情報や家事・生活術が満載のメディアです。たとえば「子育て中でも脱ぎはぎしやすいスリッポン」「家事に役立つグッズ」などが掲載されています。どうすればもっと楽しく子育てできるだろうと考えながら記事を探すと、ぴったりの情報が見つかるでしょう。
5.ELLE
ELLEは、子育て専門のメディアではありません。しかし海外セレブの子育て事情や子育てファッションなどの情報が掲載されており、息抜きに見て楽しめるコラム情報サイトになっています。
海外セレブも子育てではおなじ母親だということがわかって親近感がわいてきますよね。
6.Up to you!
Up to you!は、漫画記事が中心のメディアです。子育てのほかに、美容・ファッションやレシピ、お出かけスポットなど幅広いジャンルの記事が揃っています。お役立ち情報というよりは、子育てや家事の合間時間に楽しんで読める漫画が多くなっています。
7.4yuuu!
4yuuu!は、雑誌のようなサイトデザインで、おしゃれなママ向け子育てメディアです。子育てだけでなく、ファッションやライフスタイル、インテリアに関する情報が掲載されています。子育て中でも身だしなみに気を使って、おしゃれに過ごしたいというママにはぴったりですね。
教育情報を集めるのにおすすめのメディア2つ
子どもの将来の可能性を広げるために、適切な教育を受けさせることは重要です。めまぐるしく変化しているいまの社会で、子どもが大きくなったときに幸せに生きられるように、教育情報を早いうちから集めておくに越したことはありません。
とくに子どもが小さいときは、「知育玩具」で頭を使いながら遊ぶだけでも十分に効果があります。もし子どもの教育に関心があり、知育玩具を使ってみようかなを考えている方は、こちらの記事も読んでみてください。
実は子どもの学力を伸ばすには、知育玩具だけではなく、運動も大切です。自転車や三輪車を使って外で遊ばせるのもよいですね。自転車や三輪車についてくわしく知りたい方は、アイデスマガジンも見てみてください。
最後に、教育情報メディアを2つ紹介していきます。
1.ベネッセ教育情報サイト
ベネッセ教育情報サイトは、子育てに限らず、教育に関連した情報を網羅しているメディアです。発育の遅れについてどう捉えたらいいか、子離れできる親になるための考え方、子どもの言葉遣いについてなど、ほかの子育てメディアでは掲載されていないような、「かゆいところに手が届く」内容の記事が多いです。
2.ReseMom
ReseMomは、発達支援にまつわる情報、受験情報が多いメディアです。未就学児向けの情報よりも小学生以上の子ども向け教育情報が豊富です。また、教育イベント、学校説明会カレンダーなどの受験情報が掲載されているため、子どもの受験を考えている場合には使いやすいメディアといえるでしょう。
まとめ
この記事では多くの子育てサイトを紹介しました。子育てサイトは、目的や雰囲気にあわせてたくさんの種類があります。あなたの知りたい情報や用途を意識しながら子育てサイトをみて、自分にあったサイトを見つけましょう。
またサイト内のコミュニティに所属すれば、子育てにまつわる悩みを相談したり、「大変なのは自分だけじゃない」と知れて楽になったりすることもあります。子育ての悩みを抱え込みすぎず、ぜひコミュニティを活用するようにしてくださいね。
アイデスが発行するWebマガジン。「のりものと楽しむ子育てのかたち」を応援することをテーマに、自転車や三輪車やお遊びから子育てまで幅広い情報をお届けします!